免許

バイク免許の種類と、自分が取得すべき免許を判断する方法まとめ

 

こんにちは

 

バイク免許と一概に言っても、いろいろな種類があります。

本記事では、免許の種類と、バイクの排気量についてまとめています。

 

バイク免許の取得を考えている方向けに解説していきます。

 

バイク免許の種類と取得可能な年齢

種類

高速道路 名称 排気量 年齢 二人乗り
原付 ~50 cc まで 16歳から
AT小型限定普通二輪(※) ~125 cc まで 16歳から
小型限定普通二輪 ~125 cc まで 16歳から
AT限定普通二輪(※) ~400 cc まで 16歳から
普通二輪 ~400 cc まで 16歳から
AT限定大型二輪(※) ~650 cc まで 18歳から
大型二輪 制限なし 18歳から

(※)AT限定は、排気量に関わらず、AT車のみしか乗れません。

 

中型免許までは16歳で取得可能です。

大型免許は18歳からになります。排気量が大きい免許を取得すると、それ以下のバイクは自動的に乗れるようになります。

 

極論、いきなり大型二輪の免許を取得すれば、全てのバイクに乗ることができます。

もちろん、大型免許から取得可能です。(特定の教習所のみ)

 

大学生からバイクを乗るのであれば、中型・大型の免許を取ることをお勧めします。

1個ずつ限定を解除していくと余計な時間とお金がかかるためです。

 

詳しくは以下の記事でまとめているので参考にしてみてください。

おすすめ
バイク免許を取る上で、事前に知っておいたほうが良いことまとめ【実体験】

  こんにちは   連休も近くなり、そろそろバイクの免許を取りたいと思う方も多くなってくると思います。 私が、免許を取得するにあたって、「事前に知っておけばなー」と思ったことをまと ...

続きを見る

 

 

原付について

 

50 cc以下の原動機付き自転車に乗れる免許です。

最短で1日で交付が可能です。

 

メリット

・最短1日で免許取得可能

・気軽にバイクが乗れる

・小回りが利く

 

試験に受かれば、3時限分の講習を受ければOKです。

 

バイク自体が軽く、自転車の代わりに使う感覚で乗ることができます。

道路の交通ルールは自転車のようにはいかないので注意

 

ただ、原付免許はメリットだけではありません。

 

デメリット

・原付は道路上で一番速度が出ない乗り物(トラクター等は除く)

・遅いがゆえに危険もある

・小回りが利いてしまうため、逆に危ない面も

 

3時限分の講習しか受けないので、他の免許に比べて、道路に慣れる場が少ないです。

実際に道路に出てみて分かることですが、原付は非常に危ないです。(1度だけ乗ったことがあります。)

 

車体が小さく、速度も出せないため、車にバンバン抜かされます。

場合にもよりますが、細い道でも抜かしてくる車は一部います。

後ろの車を避けるのは不可能です。

 

また、小回りが利いてしまうので、無理なすり抜けをする方が非常に多いです。

自分は危険だと思っていないと思いますが、車に乗っている人からすると、死角から突然小さなバイク出てきます。

左折するときには視認されにくいので、巻き込まれ事故も原付は多いです。

 

気軽に乗れるからこそ、注意が必要です。

 

 

小型二輪について

 

125 cc以下のバイクに乗れる免許です。

小型二輪はAT限定も用意されており、2種類あります。

 

メリット

・バイクの選択幅が広がる。

・人気のPCX125に乗れる。

・二人乗りが可能。

・中型よりも軽く、まだまだ小回りが利く。

 

原付免許に比べて、バイクの種類が増え、選択肢が増えてきます。

特に、Hondaが販売している人気車種「PCX125」に乗ることができます。

 

オフロードバイクも、この排気量帯が非常に軽く、山道で遊ぶには最適です。

 

MT車もあるので、中型免許の足掛かりとしても良いかと思います。

 

デメリット

・高速道路には乗れない。

・125 cc 以下通行禁止の道路が存在する。

・二人乗りができるとは言っても、安定感に不安あり

 

高速道路は250 ccからしか乗ることができません。

そのため、遠出には向いていないでしょう。

 

また、道路によっては125cc以下は通行禁止の道路が存在します。

ツーリングのルートを決めても実は通れませんでしたなんてこともあります。

 

車体が非常に軽い場合が多いので、タンデム(二人乗り)した際に安定感が、中型に比べると低いです。

風の煽りも受けやすいので、橋など障害物が無い道路では体勢を崩しやすいです。

 

普通二輪

 

400 cc以下のバイクに乗れる免許です。

AT限定も用意されており、2種類あります。

 

メリット

・バイクで高速道路に乗ることができます。

・燃費と速度のバランスが非常に良い。

・250ccであれば車検が無い(251cc以上からは要車検)

 

中型バイクから高速道路に乗ることが可能です。

ツーリングには最適の排気量だといえるでしょう。

 

250ccであれば車検も無く、燃費も良い(※車種にもよるが)ため、維持費が安く済みます。

学生でもバイトで十分払える維持費です。

 

近くのコンビニに行くなど、ちょい乗りも若干不便ですが、いけなくもないです。

 

400ccならタンデムも安心です。

 

デメリット

・ここから比較的車体が重くなってきて、小回りが利きにくくなります。

・高速道路を走るには高回転を維持しないといけないので、若干疲れる。

・250ccまでは車検が無い分、車体の安全管理には注意が必要

 

この排気量まで来ると、小型よりも小回りが利きづらいです。

小回りを利かせようとするには、練習が必要となってきます。

 

高速道路の走行についても、高回転を維持しないと、周りについていきにくいでしょう。

 

250cc は車検の義務が無い分、安全管理には注意する必要があります。

メンテナンスは細かく行いましょう。

 

大型二輪

 

排気量の制限はありません。どの2輪車にも乗れます。(AT限定除く)

AT限定も用意されており、2種類あります。

 

メリット

・高速道路での圧倒的な安定感

・高速道路で高回転を維持しなくても周りについていける

・排気量に関係なく全てのバイクに乗れる

 

販売されている全てのバイクに乗ることができます。

選択肢はバイクの数だけあります。

 

大型バイクは重いので、走行中の安定感は抜群です。

特に高速道路では顕著に差が出てきます。バイクは速度が出るほど安定感が出るためです。

 

高速走行時、回転数をそこまで上げなくても速度が出ます。

そのこともあり、高速道路での長時間の走行でも割と疲れにくいです。

 

デメリット

・高排気量車は維持費が高い

・取り回しが難しい

・ちょい乗りするには面倒

 

大型バイクは車検が義務付けられているうえに、燃費もそこまで良いわけではないので維持費が割と高いです。

バイクを趣味にする学生であれば、維持はできます。

 

車体が重いため、低速時の取り回しが難しいです。

低速走行時はバランスを崩しやすいので特に注意が必要です。

 

ちょい乗りするには少し面倒さが勝つ場合があります。

 

最後に

自分に乗りたいバイクがあれば、その排気量に合わせて免許を取得して良いと思います。

 

しかし、乗りたいバイクを迷っている方は、迷わず排気量の大きい免許を選ぶことをお勧めします。

私は中型免許を取って大型免許を取りましたが、時間とお金がもったいないと感じました。

 

学生時代に免許を取る方は合宿が一番最適でしょう。

短期間かつ低価格で免許取得ができるためです。

 

免許合宿のポータルサイトも用意されているので、活用してうまく免許を取りましょう。

合宿免許わかば
合宿免許受付センター

 

-免許
-,